
ウェブブラウザって、たくさんあるけど結局どれが一番使いやすいの?ウェブブラウザマニアの人、教えて~
今回は、僕が愛して止まないウェブブラウザ「Google Chrome」のおすすめポイントについて紹介していきます。自宅のPCで使っているブラウザはもちろんGoogle Chrome。さらに、普段使っているスマホやタブレットにインストールしているのもGoogle Chrome。大学のPCにGoogle Chromeが入っていなかったためにわざわざGoogle Chromeをインストールしたほどの愛用ぶり。なぜそこまでGoogle Chromeにこだわるのか、この記事で詳しく紹介していきます。
- Google Chromeのおすすめポイント
- 僕がよく使用するGoogle Chromeの拡張機能
- 端末間同期機能をGoogle Chromeで使ってみる
- Windows 10
- Android 9
- Google Chrome 78
Chromeのおすすめポイント
拡張機能
Chromeを使用する一番の目的は、その豊富な拡張機能。デフォルトのブラウザでも十分に使いやすいのは確かですが、より効率的に使おうと思った時に機能が足りない。そこで役に立つのがブラウザに機能を追加することができる拡張機能。「あの機能があればな…」といった悩みは他の多くの人が感じていて、既にそれを解決する拡張機能が提供されている場合が多くあります。今回は僕がよく使用するおすすめの拡張機能をいくつか紹介します。
Go Back With Backspace
Chromeの更新により、今まではBackspaceで前のページに戻る機能が割り振られていましたが、それがAlt ←に代替されてしまいました。戻る機能は頻繁に使用するため、2つのキーの同時押しは正直に言って煩わしい。そこで救世主となって現れたのがGo Back With BackspaceというChromeの拡張機能。今まで通りのBackspaceで戻る機能を実現してくれる拡張機能です。これのおかげでストレスフリーなブラウジング環境を取り戻すことができました。
Go Back With Backspace
Google翻訳
英語で情報収集する際に使いたい拡張機能がGoogle翻訳。ツールバーにあるGoogle翻訳のアイコンをクリックして、【このページを翻訳】する。
するとページ全体を簡単に翻訳することができます。
また自分の知らない英単語があった時にその単語を選択すると、その付近に翻訳結果が表示されるような便利機能も搭載されています。
翻訳を非表示にしたい場合や、表示方法を変更したい場合にはツールバーのアイコンを右クリックし、【オプション】から変更可能です。
Google 翻訳
Clip to OneNote
OneNoteユーザーなら是非とも入れておきたいのがこの拡張機能。現在閲覧中のwebページを以下のオプションの中から選択して保存することができます。
僕の場合は、ブログ記事のネタになりそうなものや何度も見返してレファレンスチックに使いたい記事があったときにはこの拡張機能を使用してOneNoteに保存するようにしています。ウェブページの魚拓を作るために使用しています。
OneNote Web Clipper
端末間同期
スマホで開いていたウェブページをPCでも開きたいなと思ったことはありませんか?Chromeを使えば、ブックマーク、履歴、タブの端末間同期が可能なので、複数の端末から所望のページに素早くアクセスすることができます。
端末間同期に関してはChrome特有の機能というわけではなく、最近のモダンブラウザならほぼ対応しています。ただ、Firefoxアカウントを持っていないが、Googleアカウントは少なくとも1つは持っている人は少なくないはず。なので、Chromeで端末間のデータを同期する方が、アカウントを新規作成する手間などを省けて効率が良いはずです。
ブックマーク
ブックマークを端末間同期するためにはそれぞれの端末において同一のGoogleアカウントにログインします。デフォルトの設定では端末間同期が有効になっているので、自動的に同期が始まります。
履歴
「さっきPCでアクセスしたページをスマホで再確認したいな~」というときに役立つのが履歴の端末間同期機能。ブックマークと同様、同期したい端末で同一のGoogleアカウントにログインすると複数端末間で同一の履歴を参照することができます。
最近閉じたタブ
地味に便利なのがこの「最近閉じたタブ」機能。PC版、スマホ版どちらのChromeでも使用可能です。【右上のメニューアイコン】→【履歴】→【最近閉じたタブ】で、端末ごとに最近使用したタブが表示されています。
「スマホで開いたウェブページをパソコンでも確認したい」場合に役立つ機能です。
まとめ
今回は僕が愛して止まないChromeについて解説しました。もし情報収集の効率を上げたいと考えているのであれば、Chromeの導入をしてみてはいかがでしょうか?
コメント