大学の講義中、ノートを取り終える前に板書を消されてしまった経験は誰にでもありますよね。そのようなことが起こらないようにするために、どうすれば文字を速く書くことができるのでしょうか?この記事では、僕が普段から大学の講義のノートテイキングで意識している5つのポイントについて解説します。
メモを早く書くために意識している事
一口に「メモ」と言っても、議事録などの他人に見せるためのメモと、自分の備忘録などのメモとでは内容が変わってきますが、今回は、自分のためのメモ、すなわち自分だけが分かれば良いレベルのメモを速く書くために意識すべきポイントについて解説します。
そのポイントというのが次の5点です。
- きっちり書き過ぎない
- マイ記号を作る
- 文末は省略する
- ペンの色分けは少なくする(極論、要らない)
- 字の大きさを適切に
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきます。
きっちり書き過ぎない
ノートを取る際に、見やすい構成で、かつ美しい字で書くことを意識している人がたまにいますが、自分が理解できればいいメモの場合そこまできっちり書く必要はないと思います。つまり、漢字を簡略化して書いたり、そもそも漢字を使わずに簡潔に書いたりしたほうが良いということです。ノートを取る最大の目的は、情報を文字として残すこと。メモを取った時の自分が得た情報や自分の思考の過程を、後になってからでも参照できるようにすればいいだけです。確かに、美しいノートテイキングを心掛けることも大事です。しかし、そればかりに気を取られていて、肝心の情報をメモしそびれてしまっては元も子もありません。僕もかつてはきれいなノートを作るのが好きだったので、時間をかけて丁寧にノートを取るタイプの人間でした。ただ、情報量が多い先生の授業の際は、そんな調子でノートテイキングをしていると確実に内容を聞き逃すので、それをすんなり諦めて自分の得た情報を素早く文字に落とし込むように改善しました。きれい過ぎず、汚過ぎず、ちょうど良い塩梅でメモを取ることが重要です。ノートのきれいさとノートテイキングの速さの自分だけの平衡点を模索してみてください。
マイ記号を作る
マイ記号を、あらかじめ自分で決めておいた、ある意味を表す記号と定義します。この記号は必ずしも、学問的な記号とマッチしていなければならないわけではありません。すなわち、「>」を数学的に「大なり」として使うのではなく、「すると、したがって」のように自分がわかりやすい意味に置き換えて使って良いということです。マイ記号を使うと、書かなければならない文字数が減り、必然的にメモの速さが上がるのはもちろんのこと、記号で表すことにより一目で論理構成が理解できるという利点があります。
文末は省略する
場合によっては少し言い過ぎかもですが、文末はなくても意味は通じます。例えば、「 光CVDでは、光を化学反応のエネルギーとして用い、低温での成膜が可能となっている」という文をメモしたい時には、これを一字一句写すのではなく「光CVD 光エネルギー 低温成膜可」とだけ書いておけば、十分に意味が伝わります。(そもそもの文の意味がわからん!というツッコミはご勘弁を)なので、文末はもちろんですが、余計な接続詞や助詞などは場合に応じてカットしてしまいましょう。
ペンの色分けを少なくする(極論、要らない)
女の子に多いことですが(と言いつつ、僕もかなり気合入れてやっていました笑)、ノートを可愛くきれいにするために様々な色のペンを使っていると、当然ですがメモの速さは落ちます。色分けは最低限に抑え、メモに集中するようにしましょう。ちなみに、現在僕は黒ペン1本だけ持って大学の講義に出ています。人によりけりですが、僕の場合はこれで困ったことはあまりありません。それに、前述したマイ記号を使えば、色分けをせずとも論理構成を明確にすることができます。
字の大きさを適切に
スラスラと流れるようにメモを書くことができる、自分なりの筆記速度を見つけましょう。字の大きさは筆記速度に大いに影響します。
最終奥義:写真を撮る
「メモを速く取るコツ」として書いていいのか微妙なので、最終奥義として紹介させてもらいます。解説する必要もないと思いますが、画像として情報を保存してしまえば、一瞬でメモが完了します。そもそもスマホ使用禁止の場面では使うことができないので諸刃の剣ではありますが、状況に応じて使い分けることで最強のメモツールになります。
まとめ
今回は、僕が普段大学の講義のノートテイキングで意識しているポイントについて解説しました。紹介したものの中から、「あ、これ時短になって使えそう!」というものがあったら、ぜひ試してみてください。情報の処理速度が格段に上がると思います。
コメント